Books

『未来への羅針盤』

中央公論新社 刊

いつの時代も人々を確かな未来へと導く普遍的な“真理”を、20の法則として凝縮。それぞれの法則は、具体的なエピソードや先人の言葉を交えわかりやすく解説されています。
中学生から大人まで楽しめる“人生の歩き方”ガイドブック。

Pick Up

Blog

  •   去る3月1日、晴れやかな青空のもと穏やかな陽光に包まれ、1192名の卒業生たちが作新学院高等学校を巣立って行きました。    ただ彼らが人生を漕ぎ出す大海原は、連日のトランプ氏の大統領令によって地球環境や多様性、教育や保健、国際支援などが次々と切り捨てられることにより、世界秩序が根底から揺らぎ乱調が予想されます。 最も危惧す ...
  •   2025年の今年、作新学院は創立140周年を迎えます。 世界を見渡すと、ガザやウクライナなど戦火は絶えず、米国では予測不能なトランプ氏が大統領に返り咲き、欧州でもポピュリズムと右傾化が先鋭化するなど、世界は混沌と激動の渦に飲み込まれようとしています。 しかしそんな今だからこそ、140年前に明治維新という途轍もなく苛烈な時代の風を受け誕生した、作新学院のス ...
  •   新春を銘菓「京の十二月」で寿ぐシリーズの最終回。 長月・九月の銘は「高台寺」。 豊臣秀吉の正室ねねが、秀吉の菩提を弔うため東山に建立した高台寺は、桜や紅葉でも有名ですが、萩の名所として知られています。萩の花を模した薄紅のあられ菓子は、表面にまぶされたケシの実のような粒つぶによって、花の質感を見事に表現しています。実は、よく目を凝らすとその粒の色や大きさは ...
  •   京都の老舗菓子司・亀末廣の銘菓『京の十二月』、風薫る五月の銘は「嵐山」。平安貴族の別荘地として栄えた古(いにしえ)より、京都を代表する景勝地として知られる嵐山は、紅葉の名所でもあります。ただ京の都人は、紅葉した楓以上に瑞々しい“青もみじ”を愛でる気がします。この御菓子も、桂川に掛かる渡月橋を思わせる焼き目をつけた煎餅の上に、初夏の陽射しに輝く青楓が散らされ、周りには嵐山の新 ...
  •   それでは、京都の菓子司・亀末廣の銘菓『京の十二月』を一月から順に見て参りましょう。     一月の銘は「御所」。 京都御所の紫宸殿前に植えられている“右近の桜”、“左近の橘”を象った和三盆の干菓子が、端正に並んでいます。 さすが、長きに亘り帝(みかど)に御菓子を献上し続けきた御用達の菓子司という、凛とした矜恃が伝わ ...

Favorite